航空母艦「大鳳」

航空母艦「大鳳(たいほう)」

「大鳳」について  ・「大鳳」の要目  ・「大鳳」の艦歴  ・参考文献

「大鳳」について

航空母艦「大鳳(たいほう)」は、大東亜戦争に於ける日本海軍の正規航空母艦(空母)である。

航空母艦「大鳳」 「大鳳」は、昭和14年(1939年)に策定された第四次海軍軍備充実計画(C計画)で計画され、B計画に於いて計画された「翔鶴」「瑞鶴」に続く大型空母で、初めて飛行甲板に装甲を施した重装甲空母であった。また、大東亜戦争開戦前に起工されて竣工した最後の正規航空母艦であった。
「大鳳」は、昭和16年(1941年)7月10日、兵庫県の川崎重工神戸造船所で起工され、昭和18年(1943年)4月7日に進水、昭和19年(1944年)3月7日に竣工した。

「大鳳」は、艦体は概ね翔鶴型大型空母に準じていたが、最大の特徴は防御力に重点を置いて設計された事である。これは、空母の本質的な脆弱性を解決する狙いがあった。
即ち、空母が飛行甲板に被弾した場合、艦載機が発着艦不能になって空母としての機能を喪失しまう。また、飛行甲板を突き破った爆弾が艦内の格納庫で爆発して火災が発生すると、艦載機の燃料に延焼したり航空兵装(爆弾・魚雷)を誘爆させ、これが艦にとって致命傷になる。実際、昭和17年(1942年)6月のミッドウェー海戦に於いて、「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」は、3〜4発の爆弾が飛行甲板に命中した結果、艦載機が搭載していた魚雷や爆弾が誘爆、それが原因で沈没に至った。
これに対し、「大鳳」は、飛行甲板に対する敵艦載機の爆撃に耐える為に、日本海軍では初めて飛行甲板に装甲を施していた。それ以外にも、弾火薬庫や航空機用燃料タンクの防御も従来より強化され、これまでの空母と比較して防御力が飛躍的に向上した。

航空母艦「大鳳」 「大鳳」には、他にも様々な新機軸が盛り込まれた。
球状艦首(バルバス・バウ)の採用や翔鶴型航空母艦と同等の大出力機関の搭載によって最高速度33.3ノットを実現した。また、乾舷(海面から飛行甲板までの高さ)が低くなったことによる格納庫への波の影響を抑える為、艦首部と飛行甲板を一体化させたエンクローズド・バウ(ハリケーン・バウ)と呼ばれる構造が採用された。この構造は現代の空母にも見られる。
更に、飛鷹型航空母艦で実績のあった艦橋と一体化した傾斜煙突が採用された。

「大鳳」の初陣は、大東亜戦争後半の昭和19年(1944年)6月、マリアナ沖海戦であった。
昭和19年(1944年)6月、米海軍機動部隊は、日本が絶対国防圏と定めた中部太平洋の要衝マリアナ諸島に来襲した。これに対し、日本海軍は「あ」号作戦を発動、マリアナ諸島の基地航空隊と機動部隊によって米海軍機動部隊を撃破して、一挙に戦局の打開を図ろうとした。この時、日本海軍は航空母艦9隻(「大鳳」「翔鶴」「瑞鶴」「隼鷹」「飛鷹」「龍鳳」「千歳」 「千代田」「瑞鳳」)・艦載機約450機を擁する第一機動艦隊を編成、持て得る航空兵力の総てを挙げて米海軍機動部隊に決戦を挑んだ。
この決戦に際し、最新鋭の重装甲空母「大鳳」は、僚艦「翔鶴」「瑞鶴」と共に第一機動艦隊第一航空戦隊を編成、また、小沢治三郎中将座乗の第一機動艦隊旗艦として、一路戦場の海へと向かった。

昭和19年(1944年)6月19日朝、日米機動部隊最後の決戦となるマリアナ沖海戦が始まり、「大鳳」以下の第一機動艦隊は攻撃隊の発艦を開始した。
この時、米海軍潜水艦「アルバコア」が密かに接近、「大鳳」に魚雷6本を発射した。08時10分、「大鳳」に魚雷1発が命中し、その衝撃で前部昇降機(エレベーター)が途中で停止してしまったが、艦体の被害は軽微であった。他艦の将兵も、何事も無かったかのように航行する「大鳳」を見て、口々に「流石に不沈艦は違う」と言い合った。しかしこの時、「大鳳」の艦内では重大な事態が発生していた。被雷の衝撃で航空機用燃料タンクが破損し、気化した揮発油(ガソリン)が漏れ始めたのである。直ちに換気作業が行われたが、次第に艦内にガソリンが充満していった。そして、14時23分、大音響ともに艦全体が大きく揺れた。遂にガソリンに引火して大爆発が起きたのである。たちまち艦内で火災が発生し、艦載機や爆弾・魚雷に燃え移った。重装甲空母「大鳳」は、外からの攻撃には高い防御力を誇っていたが、それが仇となった。気化したガソリンが十分に換気できなかったのである。
艦内で火災と誘爆が続く「大鳳」は、やがて喫水が増加し、左舷に大きく傾斜していった。そして、16時28分、夕闇迫る南海にその姿を消した。竣工からわずか3ヶ月であった。

時に昭和19年(1944年)6月19日16時28分、場所はマリアナ諸島西方の北緯12度05分・東経138度12分、「大鳳」と運命を共にしたのは約1500名であった。

戦跡の歩き方TOP」へ戻る>> 「大東亜戦争兵器」へ戻る>> 「日本海軍」へ戻る

「大鳳」の要目

<竣工時:昭和19年(1944年)>

基準排水量:29300トン
公試排水量:34200トン
満載排水量:37270トン
全長:260.6m 水線長:253m(公試) 全幅:27.7m 喫水:9.59m(平均)
飛行甲板全長:257.5m 飛行甲板全幅:30m
主機:艦本式オールギヤードタービン4基
缶:ロ号艦本式重油専燃缶8基
出力:16万馬力
燃料:5700トン(重油)
最大速力:33.3ノット
航続距離:18ノット・10000海里
搭載機数:常用機61機・補用1機(計画)
       艦戦 常用18機・補用1機 (艦上戦闘機「烈風」)
       偵察 常用6機 (艦上偵察機「彩雲」)
       艦攻 常用36機 (艦上攻撃機機「流星」)
搭載航空兵装:800キロ爆弾90発・250キロ爆弾468発
          60キロ爆弾468発・30キロ爆弾144発・魚雷45本
兵装:10センチ連装高角砲6基12門 (六十五径九八式十糎高角砲)
    25ミリ三連装機銃17基51挺  (九六式二十五粍高角機銃
    25ミリ単装機銃25基25挺  (九六式二十五粍高角機銃
    二号一型電探2基・一号三型電探1基・110センチ探照灯4基
乗員:1751名

参考文献

機動部隊
激闘マリアナ沖海戦 日米戦争・最後の大海空戦

猛き艨艟 太平洋戦争日本軍艦戦史

帝国海軍 空母大全
日本空母と艦載機のすべて

「大鳳」の艦歴

昭和16年(1941年)7月10日:川崎重工神戸造船所(兵庫県)で起工。
昭和18年(1943年)4月7日:川崎重工神戸造船所(兵庫県)で進水。
昭和18年(1943年)8月15日:初代艤装員長として澄川道男大佐が着任。
昭和18年(1943年)12月23日:2代目艤装員長として菊池朝三大佐が着任。
昭和19年(1944年)3月7日:呉海軍工廠(広島県)で竣工。舞鶴鎮守府籍に編入。
                 初代艦長として菊池朝三大佐が着任。
                 呉軍港(広島県)を出港。
                 第三艦隊第一航空艦隊に編入。
昭和19年(1944年)4月4日:セレター軍港(シンガポール)に入港。
昭和19年(1944年)4月9日:スマトラ島(インドネシア)西方リンガ泊地に回航。
昭和19年(1944年)4月15日:第一機動艦隊旗艦となる。
昭和19年(1944年)5月12日:スマトラ島(インドネシア)西方リンガ泊地を出航。
昭和19年(1944年)5月16日:フィリピン諸島南西部タウイタウイ泊地に入港。
昭和19年(1944年)6月13日:フィリピン諸島南西部タウイタウイ泊地を出航。
                  「あ」号作戦発動により、マリアナ諸島西方に向かう。
昭和19年(1944年)6月14日:フィリピン諸島中部ギマラス泊地に入港。
昭和19年(1944年)6月15日:フィリピン諸島中部ギマラス泊地を出航。
昭和19年(1944年)6月19日:マリアナ沖海戦に参加。魚雷1本被雷、火災発生。
                  マリアナ諸島西方で沈没。
昭和20年(1945年)8月26日:艦籍を除籍される。

戦跡の歩き方TOP」へ戻る>> 「大東亜戦争兵器」へ戻る>> 「日本海軍」へ戻る

Copyright(C)悠久の沙羅双樹
inserted by FC2 system