南方作戦(昭和16年12月8日〜昭和17年5月)

南方作戦(昭和16年12月8日〜昭和17年5月)

マレー半島攻略(昭和16年12月8日〜昭和17年2月15日)

昭和16年12月8日深夜、日本陸軍第二五軍がマレー半島のコタバル(英領マレー)、シンゴラ・パタニ(タイ)に上陸を開始。コタバル上陸は8日午前2時(現地3時30分)、日本海軍の「ハワイ空襲」の1時間20分前であり、大東亜戦争は日本軍のマレー半島上陸で開始された。上陸した日本軍は一路マレー半島南端のシンガポール目指して南下を開始した。上陸開始当初から日本陸軍航空隊は各所で英国空軍を撃破、マレー半島の制空権を握ることに成功した。

当時、シンガポールには英国海軍東洋艦隊があり、主力である戦艦「プリンス・オブ・ウェルーズ」は英国が世界に誇る最新鋭戦艦であった。英東洋艦隊は日本軍のマレー半島上陸の報に接し、シンガポールを出撃。日本軍の輸送船団攻撃を目指した。これに対して、南仏印(フランス領インドシナ)に展開していた日本海軍基地航空隊は英東洋艦隊を求めて連日索敵を実施した。12月9日、潜水艦の報告と索敵によって英東洋艦隊を発見。10日、日本海軍基地航空隊の陸上攻撃機が英東洋艦隊に攻撃を開始し「マレー沖海戦」が発生した。この海戦で英東洋艦隊は戦艦「プリンス・オブ・ウェルーズ」、巡洋戦艦「レパルス」を喪失。マレー半島の英東洋艦隊はその戦力の大部分を失った。「マレー沖海戦」は戦闘行動中の戦艦が航空攻撃によって撃沈された初めての海戦となった。

マレー半島の英軍は随所に防衛拠点を設けて、日本軍を足止めし、英本国からの応援を待つという方針であった。併しながら上陸した日本軍は機械化部隊を中心として編成されており、その進撃速度は英軍の予想を上回るものであった。また、英軍の大部分はインドをはじめとする英国植民地兵士で構成されていた。英国植民地インドから集められたインド人兵士は戦意に乏しく、寧ろ日本軍に協力的でさえあった。随所で陣地を突破された英軍は橋梁や道路を破壊しながら後退したが、日本軍はこれらを素早く補修し、マレー半島を南に進撃していった。昭和17年1月31日、日本軍はシンガポール対岸のジョホールバルに到達。仏印(フランス領インドシナ)から陸路移動してきた部隊も合流、50000名の日本軍はシンガポール上陸の準備を整えた。

2月8日深夜、日本軍はシンガポールへの上陸を開始、守備する英軍10万名との間に激戦が展開された。一部の英軍は頑強に抵抗し、攻撃する日本軍の砲弾は底を突き始めた。併しながら、日本軍が水源地を押さえると、15日、英軍は降伏した。日本軍は英領マレー・シンガポールを占領した。当時、シンガポールは英国の東洋植民地支配の中心地であり、シンガポールの喪失は英国の東洋に於ける一大拠点の喪失を意味した。

東洋のジブラルタル(英印軍のマレー半島・シンガポール防衛体制)

「マレー半島の英印軍守備兵力」

陸軍
  インド第3軍(サー・ルイス・ヒース中将) 37000名
    インド第11師団(D・マレーライオン少将)
    インド第9師団
    軍予備
      インド第28旅団(カーペンダル准将)
  英軍司令官直轄
    インド第12旅団(I・スチュワート代将)
  英第18師団第53旅団
  豪第8師団(H・ゴードン・ベネット少将) 15200名
      第22旅団
      第27旅団(マクスウェル准将)
  マレー義勇軍(F・キース・シモンズ少将) 16800名

海軍
  英国東洋艦隊(Z部隊)
    戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」・巡洋戦艦「レパルス」・駆逐艦4隻 

以上の様に、

日本軍のマレー半島攻略作戦
「日本軍の参加兵力」

陸軍
  第二五軍:軍司令官(山下奉文中将) 
    第五師団:師団長(松井太久郎中将)
      歩兵第十一連隊・歩兵第四一連隊
      歩兵第二一連隊・歩兵第四ニ連隊  
    近衛師団:師団長(西村琢磨中将)
      近衛歩兵第三連隊・近衛歩兵第四連隊・近衛歩兵第五連隊       
    第十八師団:師団長(牟田口廉也中将)
      歩兵第五五連隊・歩兵第五六連隊
      歩兵第百十四連隊
    第三戦車団
      戦車第一連隊・戦車第二連隊・戦車第六連隊・戦車第十六連隊
    独立工兵第四連隊・独立工兵第十五連隊・独立工兵第ニ三連隊
    独立山砲兵第三連隊
    野戦重砲兵第三連隊・野戦重砲兵第十八連隊
  第三飛行集団:集団長(菅原道大中将)

海軍
  南遣艦隊:司令長官(小沢治三郎中将)
    重巡1隻 
      第七戦隊(栗田健男少将) 重巡4隻
      第九戦隊(岸福治少将) 軽巡2隻
      第三水雷戦隊(橋本信太郎少将) 軽巡1隻・駆逐艦14隻
         第十一駆逐隊・第十二駆逐隊・第十九駆逐隊・第二〇駆逐隊
      第四潜水戦隊(吉富説三少将) 軽巡1隻・特設潜水母艦1隻・潜水艦8隻
         第十八潜水隊・第十九潜水隊・第二一潜水隊
      第五潜水戦隊(醍醐忠重少将) 軽巡1隻・特設潜水母艦1隻・潜水艦6隻
         第二八潜水隊・ 第二九潜水・隊第三〇潜水隊
      第九潜水隊(第六潜水戦隊所属) 機雷敷設潜水艦2隻       
      第九根拠地隊:司令官(平岡粂一少将)
        掃海艇6隻・駆潜艇3隻・特設駆潜艇3隻・各種艦艇4隻・第九一警備隊・第九一通信隊             
      第十一特別根拠地隊:司令官(戸刈隆始少将)
        各種艦艇5隻・第八一警備隊・第八一通信隊
      第十二航空戦隊:戦隊長(今村脩少将) 観測機15機・水偵6機
      第二二航空戦隊:戦隊長(松永貞一少将)  南仏印(フランス領インドシナ)に展開
        美幌航空隊:司令(前田孝成大佐) 九六式陸攻4個中隊36機(予備12機)
        元山航空隊:司令(近藤勝治大佐) 九六式陸攻4個中隊36機(予備12機)
        鹿屋航空隊:司令(藤吉直四郎大佐) 一式陸攻3個中隊27機(予備9機)
        山田部隊:司令(山田豊名大佐) 戦闘機39機・陸偵8機

日本軍のマレー半島上陸(昭和16年12月8日)
「コタバル方面」

昭和16年12月7日23時55分(現地8日1時25分)、日本軍船団がコタバル(英領マレー)の沖6000mに投錨。8日1時35分(現地3時5分)、輸送船から日本軍上陸部隊(佗美支隊)がコタバル海岸を目指して発進。2時過ぎ(現地3時30分過ぎ)、日本軍がコタバル海岸に上陸。日本軍上陸地点には英軍が陣地を構築しており、上陸した日本軍との間に激しい戦闘が開始された。これはハワイに於ける日本軍の真珠湾攻撃に先立つこと1時間20分前であった。大東亜戦争の火蓋は此処に切って落とされた。また、付近の英軍飛行場から飛び立った英軍機によって日本軍輸送船が被弾。コタバルに上陸した日本軍は守備する英軍の反撃により大きな損害を受けることになったが、コタバル海岸の一角に橋頭堡を得た日本軍は徐々に内陸に侵攻、翌9日正午、日本軍がコタバル市街を占領した。

「シンゴラ・パタニ方面」

12月8日夜半、シンゴラ・パタニ(タイ領)に日本軍(第二五軍司令部・第五師団主力)が上陸した。タイ軍との小競り合いがあったものの、概ね問題なく上陸を完了した。他に、ナコン・バンドン・チュンポン(タイ領)にも日本軍(第五師団一部)が上陸した。上陸した日本軍は直ちに南下、英領マレー国境を目指した。

マレー沖海戦(昭和16年12月10日)

日本軍のマレー半島上陸の報を受けて、昭和16年12月8日20時25分(現地18時45分)、戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」・巡洋戦艦「レパルス」・駆逐艦「エレクトラ」「エスプレス」「バンパイヤ」「テネドス」から成る英国東洋艦隊(Z部隊)がシンガポールを出撃。出撃する英国東洋艦隊は夕日を背に受けてシンガポールのセレター軍港を後にした。

12月9日15時15分(現地13時45分)、日本海軍潜水艦「イ65」が英国東洋艦隊を発見・打電。この報告を受けて日本軍偵察機が接触を開始するが、夜間になり英国東洋艦隊を一旦見失った。翌10日3時40分(現地2時10分)日本海軍潜水艦「イ58」が英国東洋艦隊を発見するが、見失う。4時45分(現地3時15分)、「イ58」は「0340、クヮンタンの57度、140海里において敵主力を発見。魚雷5本を発射したるも命中せず。直ちに浮上、16ノットで追跡したるも0435、接触を失う。敵の進路169度。」と打電した。当時南仏印(フランス領インドシナ)には日本海軍基地航空隊が展開しており、陸上攻撃が英国東洋艦隊の出撃に備えていた。英国東洋艦隊主力発見の報を受けた日本海軍基地航空隊は発進を開始、合計84機の陸上攻撃機が英国東洋艦隊を求めてマレー半島東岸に向けて飛び立った。

12月10日11時45分(現地10時15分)、日本軍偵察機(元山航空隊幌足正音予備少尉機)が英国東洋艦隊を発見、「1145、敵主力見ゆ。北緯4度、東経130度55分。進路60度。」と打電。この報告を受けた、日本軍陸上攻撃機は直ちに英国東洋艦隊発見海面に向けて進路を変える。13時17分(現地11時47分)、日本軍陸上攻撃機が英国東洋艦隊を発見、ここに史上初の航空機と戦艦による「マレー沖海戦」が開始された。日本軍陸上攻撃機は次々と雷撃・爆撃を行い、英国東洋艦隊の戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」・巡洋戦艦「レパルス」には多数の魚雷が命中した。遂に、14時3分(現地13時33分)、「レパルス」沈没。更に、14時50分(現地13時20分)、「プリンス・オブ・ウェールズ」沈没。英領マレー・シンガポールの英軍は大東亜戦争海戦後3日もたたない間に英国英東洋艦隊の主力艦が2隻とも撃沈されてしまったのである。

史上初の航空機と戦艦による海上戦闘となった「マレー沖海戦」は、これまで戦艦を沈めることは出来ないとされていた航空機の評価を一挙に高め、海上戦闘に於ける戦艦至上主義(所謂大艦巨砲主義)に対して冷や水を浴びせる結果となった。航空機による戦闘行動中の戦艦の撃沈という快挙に世界中が驚愕した。

日本軍のマレー半島進撃(昭和16年12月8日〜昭和17年1月31日)

日本軍の戦車と歩兵 マレー半島は大部分がジャングルに覆われており、半島の西部と東部に幹線道路が南へ向って延びていた。特に半島西部には幹線道路や鉄道が集中しており、交通の要衝となる町を通過しながら半島南部のシンガポールまで延びていた。幹線道路以外は大部隊の進撃が難しく、守備する英軍は幹線道路上や各要衝に陣地を構築していた。狭隘な地形に構築された陣地の場合、日本軍は英軍陣地に対して正面攻撃しか出来ず、大部隊による攻撃も難しい。更に、半島には河川が多く、英軍後退の際はこれら河川にかかる橋梁を破壊すれば日本軍の進撃は停滞してしまう。英軍は南下してくる日本軍に対して各陣地で損害を与えつつ、半島南部へ順次後退、時間を稼ぎながら英本国からの救援を待ち、日本軍を撃退する戦略であった。

この様にマレー半島の地理は守備する英軍に有利であり、攻撃する日本軍には不利であった。これに対して日本軍は進撃速度向上の為、攻撃主力となる部隊の機械化を図った。歩兵部隊にはトラック・乗用車が多数配備され、自転車を用いる進撃も行われた(通称「銀輪部隊」)。また、戦車連隊が重点的に配属された。結果、マレー半島進撃の主力となった第五師団・近衛師団は日本陸軍としては異例の機械化部隊となった。更に、半島は河川が多い為、英軍によって破壊された橋梁の修復が進撃速度を決める事になる。そこで独立工兵連隊が配属され、橋梁修復能力の強化が図られた。

「ジットララインの戦闘」

マレー半島に上陸した日本軍は主力(第五師団)が半島西部を、一部部隊(佗美支隊)が半島東部を南下してシンガポールを目指していた。タイ領から上陸した日本陸軍第五師団を主力とする日本軍は、英領マレー国境に向った。国境付近のジットラ周辺にはジットララインと呼ばれる英軍の強力な陣地が構築されており、6400名の英軍部隊が守備していた。昭和16年12月10日夜、戦車と車両によって編成された日本軍の小部隊(佐伯挺身隊:521名)がジットラライン北方の英軍前衛陣地に突入。守備していた英軍部隊は大混乱に陥る。翌11日、この英軍部隊はジットラライン主陣地への退却を開始したが、これによってジットララインを守備する英軍部隊も混乱し始めた。遂に12日夜、ジットララインの英軍部隊は一斉に退却を開始した。実際に英軍部隊を攻撃した日本軍は僅か521名の佐伯挺身隊であったが、英軍部隊は6400名もの兵力を擁しながら日本軍の急進に対処できず、各部隊が敗走。その影響で更に後方の部隊も混乱して敗走を始めるという状態になり、ジットララインは殆ど戦わずして僅か1日で突破されてしまった。更に、英軍部隊は撤退の混乱の中で多くの兵員が捕虜や行方不明になり、火砲・車両など兵器多数を喪失、戦力が大幅に低下した。

「スリム殲滅戦」

橋梁を破壊する英軍 ジットラライン突破に成功した日本軍はマレー半島南下を続けたが、英軍が橋梁を破壊しながら後退する為、日本軍の進撃速度は伸び悩んでいた。昭和17年1月3日、日本軍が半島中部の要衝カンパルを占領した。英軍はカンパル南方のスンカイ川に架かる橋を爆破して撤退していた。6日午前、日本軍(独立工兵第十五連隊)によるスンカイ川の橋梁修理が完了。日本軍は進撃を再開した。ここから南のトロラク・スリムリバー・スリムには英軍が強力な縦深陣地を構築、半島北部で敗走した英軍部隊と半島南部からの増援も加えて日本軍の攻撃に備えていた。スリムから幹線道路を南下するとマレー半島最大の要衝クアラルンプールである。英軍とってスリム周辺陣地の防衛はクアラルンプール防衛上大きな意味があり、クアラルンプールの喪失はマレー半島の大部分を失うことを意味していた。日本軍にとってもスリム周辺の英軍陣地突破がマレー半島攻略の大きな焦点となってきた。

トロラク・スリムリバー・スリムの英軍縦深陣地に対して、日本軍は戦車による夜襲を決行した。1月6日23時30分、日本軍戦車部隊(島田戦車隊)が攻撃を開始、忽ちトロラク前方の英軍陣地を急襲、守備していた英軍は不意を突かれて大混乱に陥った。更に、翌7日朝、トロラク市街を占領。引き続き、10時、スリムリバー市街突入、英軍司令部を急襲する。日本軍戦車部隊(島田戦車隊)は更に前進、午後、遂にスリム市街に突入して付近の鉄橋を無傷で確保する事に成功した。トロラク・スリムリバー・スリムの英軍は日本軍戦車部隊(島田戦車隊)の急襲で大混乱に陥り、多くの損害を出していた。更に英軍司令部も急襲されて壊滅、その上、スリムに布陣した日本軍戦車部隊(島田戦車隊)に退路を絶たれる形となった。英軍陣地突破成功の報を受けた日本軍歩兵部隊(第五師団)は直ちに進撃を開始。8日朝、スリム付近の鉄橋を確保していた日本軍戦車部隊(島田戦車隊)と日本軍歩兵部隊(第五師団)が合流。ここにトロラク・スリムリバー・スリムの英軍縦深陣地は僅か1日で突破され、退路を絶たれた英軍部隊は壊滅、さらに日本軍は無傷で鉄橋を確保して進撃を続ける事が可能となった。

トロラク・スリムリバー・スリムの英軍縦深陣地が日本軍に突破された為、英軍はクアラルンプールの放棄を決定。1月11日、日本軍がクアラルンプールに突入。12日、英軍がクアラルンプールから撤退し、日本軍が同市を占領した。マレー半島はその大部分が日本軍に占領されたのである。

「マレー半島東部の戦闘」

マレー半島東部はコタバルから東岸沿いに幹線道路が南に延びている。昭和16年12月8日、コタバルに上陸した日本軍(佗美支隊)は上陸地点では大きな損害を受けつつコタバルを占領した。その後、この方面は特に大きな戦闘は無く、日本軍は順調に南下する。31日、日本軍(佗美支隊)がクァンタンを占領。その後、半島を横断してクアラルンプールに向った。更に、昭和17年1月22日、中国広東に待機していた後続部隊(第十八師団主力)がコタバルに上陸。直ちに南下を開始する。

「ジョホール州(マレー半島南部)の戦闘」

マレー半島の要衝クアラルンプールを占領した日本軍は更に南下を続けた。それまで先陣を努めていた第五師団に代わり、インドシナ国境から戦線に合流した近衛師団が順次交代。一路シンガポールを目指した。また半島東部でも後続の第十八師団主力が南下を続けていた。これに対して、半島を守備する英軍は末期的な状況を呈し始めていた。各所で防衛陣地を突破された英軍部隊は敗走を続け、人員・装備を失い、士気は著しく低下していた。この状況を受けて、豪第8師団が主力となってマレー半島南部のジョホール州の防衛を行うことになった。

南下する日本軍と英軍(豪第8師団・インド第45旅団)はマレー半島南部バクリで激戦を展開した、豪第8師団は善戦し、昭和17年1月18日〜19日、前進してきた日本軍部隊に大損害を与えた。併しながら、19日、日本軍機の爆撃でインド第19旅団司令部が壊滅。豪第8師団も次第に混乱していった。豪軍部隊は各個に戦闘を続けたが、次第に日本軍に退路を遮断され、損害が増加していった。21日、豪軍部隊は撤退を開始。遂にジョホール州の英軍防衛線も崩壊し始めた。英軍陣地は次々と突破され、英軍敗兵は皆シンガポールを目指して退却していった。どの英軍陣地でも、撤退してくる敗兵の列を見るや直ちに放棄され、敗兵の列は次第に大きくなっていったという。

1月31日15時半(現地14時)、遂に日本軍(第五師団)がジョホール州の要衝ジョホールバルに突入。ジョホールバルは対岸にシンガポールを臨むマレー半島の最南端である。この時点で最後の英軍はシンガポールに撤退しており、半島との橋梁が爆破されて3時間45分後であった。更に、同日夕方、近衛師団がジョホールバルに突入し、第十八師団はクルアンに到着してジョホールバルに向っていた。正に日本陸軍第二五軍の総兵力が勢揃いしてシンガポールを目指そうとしていたのである。

日本軍のマレー半島上陸からジョホールバル占領まで、行程1100キロ(ほぼ東京〜下関間)を55日間で突破した。1日平均25キロ、戦闘回数96回、橋梁修理250回、舟艇機動650キロであった。この間、日本軍の戦死1793名・戦傷2772名、英軍は4個旅団がほぼ壊滅していた。

シンガポール攻略(昭和17年2月1日〜15日)

ジョホールバルに集結した日本軍(第五師団・近衛師団・第十八師団)50000名は直ちにシンガポールへの上陸を準備した。第五師団・第十八師団が゙主力としてシンガポール北西部に上陸、近衛師団は陽動として北東部に上陸する事となった。併しながら、マレー半島を縦断してきた各部隊は疲労しており、上陸支援に必要な砲弾も不足気味であった。更に、日本軍の航空部隊(第三飛行集団)の一部が、マレー半島攻略後に予定されている蘭印(オランダ領インドネシア)方面に転用されることになった。そこで日本陸軍第二五軍の軍司令官山下奉文中将は各部隊に対して、徹底した偽装工作を命じ、上陸地点の隠蔽に努めた。シンガポール上陸を前に多くの不安を抱えていた日本軍であったが、シンガポール上陸は昭和17年2月9日0時(現地8日22時30分)と予定された。

一方、シンガポールを守備する英軍は兵力85000名・火砲600門を擁していた。併しながら、その多くはマレー半島から敗走してきた部隊であり、士気は喪失し、装備も多くを失い、十分な戦力とは言い難かった。更に、防御陣地の構築も十分ではなく、日本軍の上陸地点も判断しかねていた。

「日本軍のシンガポール上陸(昭和17年2月9日)」

昭和17年2月9日0時(現地22時30分)、ジョホール水道北側高地から日本軍が一斉に砲撃を開始、日本軍上陸部隊第一陣4000名が300隻の舟艇で発進、9日0時10分(現地8日22時40分)、日本軍上陸部隊第一陣がシンガポール上陸に成功、引き続き後続部隊も続々と上陸を開始する。9日朝、日本軍(第五師団・第十八師団)30000名がシンガポール北西部への上陸を完了。直ちに内陸に進出を開始。シンガポール北西部のは英軍(豪第8師団・インド第45旅団)が守備しており、上陸した日本軍との間に戦闘が行われた。併しながら、9日昼、英軍は撤退を開始した。英兵の多くは日本軍上陸の報で既に浮き足立っており、瞬く間に英軍の水際陣地は突破された。また、9日夜、ジョホール水道橋西側クランジ川付近にも日本軍(近衛師団)が上陸した。

「シンガポール島内の戦闘」

昭和17年2月10日、日本軍(第五師団・第十八師団)がブキテマ高地に前進。守備の英軍(豪第22旅団)と激戦が展開された。日本軍は、10日夜、夜襲によってブキテマ高地に突入するが、英軍も砲兵の支援の下に増援を送り、ブキテマ高地を巡る激戦が続いた。11日夜、遂に日本軍(第五師団・第十八師団)がブキテマ高地を占領し、ブキテマ高地東側の貯水池も日本軍(近衛師団)に占領された。ブキテマ高地を占領した日本軍は三方からシンガポール市街に迫っていた。併しながら、攻撃する日本軍も疲労が重なり、食料・弾薬も不足し始めていた。特に、砲兵の弾薬不足は深刻であり、これ以上の攻撃続行が危ぶまれ始めていた。

「英軍の降伏・シンガポール陥落(昭和17年2月15日)」

昭和17年2月15日11時(現地9時30分)、シンガポール市街カニング兵営に於いて英軍司令官パーシバル中将は日本軍に対する降伏を決意し、日本軍前線に軍使を派遣する。英軍は水源地を日本軍に押さえられ、食料・弾薬の不足と、防衛線の瓦解によってこれ以上の抵抗は不可能と判断したのである。15日15時30分過ぎ(現地14時過ぎ)、英軍軍使が日本軍前線に到着。15日夜、フォード自動車工場に於いて、日本軍司令官(山下中将)と英軍司令官(パーシバル中将)らによる停戦交渉が行われた。交渉の結果、英軍は日本軍に降伏。遂に、英国の東洋植民地支配の中心地シンガポールは日本軍に占領された。詰まり、英国は東洋の一大植民地を喪失したのである。この事実は英本国に大きな衝撃を与え、英領マレー・シンガポールの英軍降伏は、英国史上最大の降伏となったのである。

大東亜戦争全史(南方作戦)」へ戻る

TOP

Copyright(C)悠久の沙羅双樹
inserted by FC2 system