大阪府北部:高槻市

大阪府

大阪府の戦跡
大東亜戦争における大阪府の歴史
現地への行き方と現地交通情報(旅行情報)

大阪府の戦跡

大阪府北部:高槻市

大阪府北部:高槻市 大阪府北部:高槻市 太陽の広場地区は、大阪府北部公園の北東に位置し、大阪府北部の三の丸にあたる。江戸時代は米倉が立ち並んでいた。

明治3年(1870年)2月3日、「大阪造兵司」が設立され、4月13日、 「青屋門」 (二の丸地(本丸北側)の東端)の中仕切元番所を仮庁舎として事務を開始した。大阪砲兵工廠(大阪陸軍造兵廠)」の歴史はこの場所から始まったのである。

工兵第四連隊営門跡
工兵第四連隊兵営裏門の門柱
八幡大神宮の石碑
野見神社
城跡公園の記念碑
須賀町の演習橋
成合南の町の演習橋

「工兵第四連隊営門跡」

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 城跡公園」に「工兵第四連隊営門跡」が遺されている。赤レンガの門柱が「営門跡」である。(←)

「営門跡」の側には「陸軍用地の石柱」が遺されており、嘗てはここが陸軍の所有地であった事を示している。(→)

工兵第四連隊(淀4079部隊・中部第29部隊)は、明治21年(1888年)6月に工兵第四大隊として創設された。明治42年(1909年)3月22日からこの場所に兵営と練兵場が置かれ、地域の防災に貢献すると共に、西南戦争、支那事変、大東亜戦争に従軍した。

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 現在、「高槻市立第一中学校」「城跡公園」となっている場所は、嘗ては工兵第四連隊の兵営(兵舎の敷地)であり、道路を挟んで兵舎の西側には練兵場(演習場)があった。(←)
練兵場は、現在は「府立槻の木高校」「城跡公園野球場」「高槻現代劇場」等となっている。(←)

高槻市立第一中学校」(写真左側)の前から南側を見る。道路を挟んで右側(西側)の「城跡公園野球場」や右奥の「府立槻の木高校」一帯が嘗ての練兵場であった。(→)

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 「営門跡」の脇にはコンクリート製の「歩哨舎」が遺されている。(←)
円柱形をしており、前に突き出た雨よけや左右に丸い窓がある。どこと無く明治時代の陸軍の制帽を思わせるデザインである。
大きな損傷は見られず、内部には物掛け(フック)が遺されている。現在は掃除用具置き場として利用されているようである。

「歩哨舎」の足元には歩哨の足位置を示す印が刻まれている。嘗てはここで歩哨が不動の姿勢をとっていた事であろう。(→)

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 「営門跡」の側には「工兵第四連隊の碑」が建てられている。(←)
「碑」は、昭和57年(1983年)3月、連隊の関係者によって建立され、裏には、「門出せる昔を偲びここに立つ 永久の平和をともに祈らん」と刻まれている。

「碑」の裏には「転属記念」「在営記念」「退営記念」と彫られた石が置かれている。石の横には「昭和九年徴集兵」「昭和八年除隊兵」と彫られており、当時の駐屯していた兵士が転属や除隊の記念に製作した石である。同年兵の卒業記念製作といったところであろう。(→)

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 「営門跡」の直ぐ後ろは「高槻市立第一中学校」のグラウンドになっている。ちょうどこのグラウンドが工兵第四連隊の兵営であった。(←)

この一帯は、幕末までは高槻城があった。高槻城は天正元年(1573年)、キリシタン大名の高山右近によってほぼ完成したが、高山右近はキリスト教の禁令実施に伴ってフィリピン諸島ルソン島に流され、現地で病死した。明治維新後の明治7年(1874年)、高槻城は取り壊され、工兵第四連隊の駐屯地となった。
現在は「城跡公園」として整備され市民の憩いの場ともなっている。右に見えるのは「高山右近の像」である。

「工兵第四連隊営門跡」の歩き方

高槻市街の中央、「城跡公園」に「工兵第四連隊営門跡」が遺されている。
城跡公園」へは「阪急高槻駅」から徒歩10分程である。「JR高槻駅」からは「阪急高槻駅」を経由して徒歩15分程である。

工兵第四連隊営門跡 工兵第四連隊営門跡 「阪急高槻駅」の南西から「城北通」という商店街が南北に伸びている。 これを南に進み、「北大手交差点」で「国道171号線」を越えて更に南へ進む。途中、右手(西側)に「高槻カトリック教会」が見える。
「北大手交差点」から300m程で道が左に折れる。尚、ここの右手(西側)に「野見神社」がある。道なりに進むと「高槻市立第一中学校」が見えてくるので、右折して「高槻市立第一中学校」の前の道を更に進む。
150m程行くと、前方に植え込みがあり、道が3つに分かれる場所がある。この植え込みの左手に「碑」と「営門跡」が見えてくる。植え込みから先が「城跡公園」である。

ページ先頭に戻る

「工兵第四連隊兵営裏門の門柱」「八幡大神宮の石碑」

工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 高槻市立第一中学校」の東側に「高槻城東大手門跡」が遺されている。(←)

現在、高槻城の遺構は遺されていないが、幕末までここは、高槻城三の丸への正面入り口にあたる「東大手門(大手御門)」のあった場所である。

明治42年(1909年)以降、高槻城跡に工兵第四連隊の兵営が置かれた。その兵営の裏門はちょうどこの「高槻城東大手門跡」付近であり、現在も「裏門の門柱」1基が遺されている。(→)

工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 「裏門の門柱」はレンガ造りで、「正門の門柱」と同様の造りをしている。扉の蝶番の一部が遺されているが、その位置からするとこの「門柱」は2対の内、外から見て右側に位置していた「門柱」と考えられる。(←)
尚、「門柱」は「高槻市立第一中学校」の敷地内にあり、柵の外から見ることは出来るが、無断で敷地内に立ち入ってはいけない。

「高槻城東大手門跡」の前の道には、当時の高槻城偲ぶかのように、武家屋敷の壁を模した板壁が整備されている。(→)

工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 「高槻城東大手門跡」の直ぐ近くに「八幡大神宮」がある。「八幡大神宮」は、いつ創建されたかは不明だが、洪水によって応神天皇の像と白羽矢がこの地に流れ着き、これを祀ったのが最初と言われている。高槻城の守護神として歴代城主の崇敬も厚く、明治5年(1872年)に村社に列せられた。工兵第四連隊が駐屯していた当時からある神社である。(←)

「八幡大神宮」の境内に「御成婚記念の石碑」が遺されている。(→)
「石碑」の裏には「大正十三年二月・・・」と彫られている。当時、皇太子であった昭和天皇の御成婚は大正13年(1924年)1月26日であったので、この「石碑」は皇太子の御成婚を記念して建てられたと考えられる。

「八幡大神宮の石碑」「工兵第四連隊兵営裏門の門柱」の歩き方

高槻市街の中央、「高槻市立第一中学校」の東側に「八幡大神宮の石碑」「工兵第四連隊兵営裏門の門柱」が遺されている。
高槻市立第一中学校」へは「阪急高槻駅」から徒歩10分程である。「JR高槻駅」からは「阪急高槻駅」を経由して徒歩15分程である。
高槻市立第一中学校」までは「工兵第四連隊営門跡」の歩き方を参照。

工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 工兵第四連隊兵営裏門の門柱・八幡大神宮の石碑 高槻市立第一中学校」の北側、「しろあと歴史館」の前の道を東に進む。「しろあと歴史館」から150m程行ったT字路を右折し、少し進むと右手(西側)に「高槻城東大手門跡」がある。
ここから奥に行く道に入ると「高槻市立第一中学校」のグラウンドの柵がある。柵の直ぐ向こうに「工兵第四連隊兵営裏門の門柱」が見えている。柵の中は「高槻市立第一中学校」の敷地なので無断で立ち入ってはいけない。

「高槻城東大手門跡」からもう少し進むと「八幡大神宮」に突き当たる。「八幡大神宮」の境内に「御成婚記念の石碑」がある。

或いは、「高槻市立第一中学校」の西側を通り、「城跡公園」を抜け、「交通遊園」の南西側の住宅地中の道を北に進むと「八幡大神宮」が左手にある。

ページ先頭に戻る

「野見神社」

野見神社 野見神社 城跡公園」の北に「野見神社」がある。(←)

「野見神社」の起源は7世紀後半の宇多天皇の時代にまで遡る。その後、明治の始めに「野見神社」という社名になって現在に至る。
工兵第四連隊多くの将兵も、戦勝祈願・武運長久を祈願したのだろうか。

高槻市では、昭和20年(1945年)7月28日06時〜15時、4波に渡って小型機を主とする米軍機が進入した。この時、「野見神社」付近に於いても米軍機の機銃掃射で2名が軽傷を負った。

野見神社 野見神社 「野見神社」の境内の一角に「          」(左)と「護國神社の石碑」(右)が遺されている。(←)
「          」(左)の裏側に「帝國在郷軍人會・・・」と彫られているが、一部の文字が埋められてしまい判読不能である。

「護國神社の石碑」(→)
裏側に「高槻地区護國神社奉賛会」と彫られている。嘗ては「野見神社」内に高槻市の「護國神社」があり、高槻市出身戦没者が祀られていたと思われる。

「野見神社」の歩き方

高槻市街の中央、「高槻市立第一中学校」「城跡公園」の北に「野見神社」がある。
城跡公園」へは「阪急高槻駅」から徒歩10分程である。「JR高槻駅」からは「阪急高槻駅」を経由して徒歩15分程である。

野見神社 野見神社 「阪急高槻駅」の南西から「城北通」という商店街が南北に伸びている。これを南に進み、「北大手交差点」で「国道171号線」を越えて更に南へ進む。途中、右手(西側)に「高槻カトリック教会」が見える。
「北大手交差点」から300m程で道が左に折れる。ここの右手(西側)に「野見神社」がある。

尚、「野見神社」から更に進むと「高槻市立第一中学校」があり、その前の道を更に進むと「城跡公園」がある。「城跡公園」に入るあたりに「工兵第四連隊営門跡」がある。

ページ先頭に戻る

「城跡公園の記念碑」

城跡公園の記念碑 城跡公園の記念碑 「被爆庁舎の前庭の敷石」(←)(→)
広島県広島市の市役所庁舎は、昭和20年(1945年)8月6日、アメリカによる原子爆弾投下によって被爆、職員多数が死亡した。庁舎は堅牢であった為に損壊を免れ、昭和60年(1985年)に新庁舎が建設されるまで使用された。
旧庁舎は一部を除き取壊されたが、その敷石は「被爆庁舎の敷石」として、アメリカによる一般市民への原子爆弾投下という所業を後世に伝える為、全国各地に「記念碑」として寄贈された。
高槻市にも、昭和62年(1987年)、時の荒木武広島市長から寄贈された。

城跡公園の記念碑 城跡公園の記念碑 「非核平和都市宣言の碑」(←)
高槻市は、昭和58年(1983年)3月、核兵器の廃絶と世界平和を願って「非核平和都市宣言」を行った。
日本はアメリカによる核攻撃を受けた世界で唯一の国である。核兵器の廃絶を願うと共に、再び核攻撃を受ける事の無いよう、安全保障に関しても万全を期していく必要がある。

「戦後50周年記念植樹の碑」(→)
戦後50周年記念事業として、平成8年(1996年)3月、高槻赤十字奉仕団によって植樹が行われ、その記念に建てられた。

城跡公園の記念碑 城跡公園の記念碑 「平和モニュメント」(←)(→)
戦後50周年事業として平成8年(1996年)、「未来のゆりかご」と名付けられた「平和モニュメント」が建てられた。デザインは手島秀作
平和とは尊いものである。しかしそれは、ただ安然と願うだけでは手に入らない。まず過去に於ける先人たちの努力が必要である。時にそれは犠牲を伴うものであった。更に、現在に於いては確固たる安全保障が必要である。即ちそれは、国力相応の防衛力や抑止力である。そしてもっと大事なのは、全ての日本国民がその事を認識し、先人たちへの感謝と日々の安全保障への努力を怠ってはならない事である。

城跡公園の記念碑 城跡公園の記念碑 「被爆アオギリ二世」(←)(→)
昭和20年(1945年)8月6日、アメリカは広島市に原子爆弾を投下、約20万人の一般市民を無差別に殺戮した。この時、爆心地から1.3kmにあった広島逓信局(現日本郵政中国支社)の中庭にあったアオギリの木は、幹の半分が焼けてしまったが、枯死することなく成長し、現在は広島市の「平和記念公園」に移植されている。
この「被爆アオギリ」の実は全国各地に寄贈され、「被爆アオギリ二世」として成長している。「被爆アオギリ二世」は、アメリカの核攻撃によってもたらされた惨禍を後世に伝え、平和の尊さと安全保障の重要性を我々に認識させている。

「城跡公園の記念碑」の歩き方

高槻市街の中央に「城跡公園」があり、その直ぐ東隣の「交通遊園」に「記念碑」がある。
城跡公園」へは「阪急高槻駅」から徒歩10分程である。「JR高槻駅」からは「阪急高槻駅」を経由して徒歩15分程である。
城跡公園」までは「工兵第四連隊営門跡」の歩き方を参照。

城跡公園の記念碑 城跡公園の記念碑 工兵第四連隊営門跡」から「城跡公園」に入る。「高槻市立第一中学校」のグラウンドを左手に見ながら進んでいくと「交通遊園」がある。

交通遊園」の北側、「高槻市立第一中学校」のグラウンドの柵に沿って遊歩道と緑地があり、この周辺に「記念碑」がある。。
グラウンドに向かって左(西側)から「被爆アオギリ二世」、そのやや右奥(北東側)に「非核平和都市宣言の碑」「被爆庁舎の前庭の敷石」、その更に右奥(北西側)の柵の側に「戦後50周年記念植樹の碑」がある。「平和モニュメント」は大きいので直ぐ分かるだろう。

ページ先頭に戻る

「須賀町の演習橋」

須賀町の演習橋 須賀町の演習橋 高槻市街の南、須賀町の東に「演習橋」という橋がある。「演習橋」が架かるのは「檜尾川」で、越えた先には淀川がある。「演習橋」は、工兵第四連隊が淀川河川敷に於ける架橋演習や渡河訓練を行うために架けられた橋である。(←)

現在の「演習橋」は昭和60年(1985年)2月に竣工し、当時の「演習橋」ではないが、当時の名前が今も尚、遺されている。(→)

因みに、須賀町の「演習橋」は、高槻検定第29問に出題されている。

須賀町の演習橋 須賀町の演習橋 「演習橋」から西に400m程の所に道しるべと思われる「石柱」が遺されている。(←)

裏側には「明治四十二年三月・・・」と彫られているが、一部判読不能であり、詳細不明である。高槻市に工兵第四連隊の兵営が置かれたのが明治42年(1909年)3月22日であるので、何らかの関係があるかもしれない。(→)

尚、高槻市街の北、成合南の町にも、工兵第四連隊ゆかりの「演習橋」という橋がある。(詳細

「須賀町の演習橋」の歩き方

高槻市街の南、須賀町の東にある。「前島クリーンセンター」の近くである。

「阪急高槻駅」から市バスで行く事が出来る。
「阪急高槻駅」北側の4番乗場から15系統(北大塚行き)・15A系統(北大塚行き)に乗って「須賀町バス停」で下車する。或いは、「阪急高槻駅」北側の5番乗場から20系統(クリンピア前島行き)に乗って「須賀町バス停」で下車する。何れも「阪急高槻駅」からは10分程である。(市バスについてはこちらを参照

須賀町の演習橋 須賀町の演習橋 「須賀町バス停」で降りたら、直ぐ北にある交差点を右折して進む。右折して直ぐの右手に「石柱」がある。その後、「須賀町南交差点」で「府道14号線」を越え、前方の土手の向こうに「前島クリーンセンター」の煙突が見えてくる。更に進むと「須賀町バス停」から400m程行った所に「演習橋」がある。

自動車等で行く場合は、「阪急高槻駅」東側の「八丁畷交番前交差点」を右折して「国道170号線(外環状線)」に乗り、南に進む。「八丁畷交番前交差点」から約1.4kmで「春日町交差点」があるので、ここを左折する。

左折して800m程で「須賀町バス停」がある。そのまま進むと「須賀町南交差点」で「府道14号線」を越え、その先に「演習橋」がある。

ページ先頭に戻る

「成合南の町の演習橋」

成合南の町の演習橋 成合南の町の演習橋 高槻市街の北、成合南の町に「演習橋」という橋がある。嘗てここには工兵第四連隊が演習場に行く為の橋があり、現在もその名前が遺されている。
東から西に「演習橋」を見る。左奥が「高槻宮が谷住宅」。「演習橋」が架かるのは「檜尾川」。(←)

西から東に「演習橋」を見る。(→)

当時の工兵第四連隊の演習場はに、ここから「名神高速道路沿」沿いに西へ約2km行った大蔵司周辺にあり、明治42年(1909年)に周辺の農地を買上げて造られた。

成合南の町の演習橋 成合南の町の演習橋 演習場は、昭和10年(1935年)に淀川堤防が決壊した後、堤防建設の為の土砂採取場となり、土砂はトロッコ列車(土汽車)によって淀川まで運ばれた。
戦後、演習場は「南平台住宅地」として開発されたり、「高槻市立第二中学校」の敷地となった。

現在の「演習橋」は昭和43年(1968年)10月に架け替えられた。欄干に名前があるが一部が欠けてしまっている。(→)

尚、高槻市街の南、須賀町の東にも、工兵第四連隊ゆかりの「演習橋」という橋がある。(詳細

「成合南の町の演習橋」の歩き方

高槻市街の北、成合南の町にある。

「阪急高槻駅」から市バスで行く事が出来る。
「阪急高槻駅」北側の6番乗場から32系統(上成合行き)・33系統(川久保行き)に乗って「日吉台東口バス停」で下車する。
「阪急高槻駅」からは10分程である。(市バスについてはこちらを参照

成合南の町の演習橋 成合南の町の演習橋 「日吉台東口バス停」で降りたら、直ぐ側に「演習橋」がある。
尚、帰りは道路を挟んで斜め向いに「阪急高槻駅」行きの「日吉台東口バス停」がある。

自動車等で行く場合は、「阪急高槻駅」東側の「八丁畷交番前交差点」を左折して「府道79号線」に乗り、北に進む。「八丁畷交番前交差点」から750m程で「別所交差点」があるので、ここを右折する。道なりに「府道79号線」を進み、約1kmで「府道125号線」と分岐する「T字路」があるので、ここを左折する。

「T字路」から更に「府道79号線」を550m程進むと右手に「演習橋」がある。

ページ先頭に戻る

戦跡の歩き方TOP」へ戻る>> 「大東亜戦争遺跡」へ戻る>> 「日本」へ戻る>> 「大阪府」へ戻る>> 「高槻市

Copyright(C)悠久の沙羅双樹
inserted by FC2 system